老犬介護は誰にも相談出来ない(つД`)続き の巻
2019 / 01 / 28 ( Mon ) みなさん、おはこんにちばんわんこ!
老犬ホーム・ペットホテル ゆるやか専務のハッピー(柴犬・1歳)だっピ。 前回の続きだっピ。 老犬介護最大の問題は、「相談出来る人がいなくて介護者が孤立してしまうこと」というところまで話したっピ。 孤立すれば当然、今まで以上に精神的に参っていくし、最悪の場合心の病気になるっピ。 そうなると介護の愛犬を病の原因として見るようになって、憎らしくなってしまうっピね。 中には、可愛い我が子に手をあげてしまう方もいるっピ。 今まで一度もそんなことしたことなかったのに、心が不健康だとろくなことがないっピね。 介護者の心が健康じゃないと 良い介護 は出来ないっピ。 良い介護って何かって言うと、 明るく楽しくする介護 だっピ。 明るく楽しい老犬介護が、犬にとっても飼い主にとっても最高だっピ。 老犬介護は、今までたくさんの愛情をくれた愛犬への恩返しだっピ。 辛い顔の飼い主なんか見たくないっピ!! それでも、老犬介護がしんどいと思っている方が多いのが現実。 相談出来るところがないのも事実。 そこで、ぼくは考えたっピ。 この小さな可愛い頭で! よし。 コメント欄をカウンセリングルームにするっピ!! 遠方にお住いの方はコメント欄に老犬介護の悩みを吐露して欲しいっピ。 辛いと書いてくれっピ。 悩みを書き出すだけでも気持ちが軽くなるっピ。 ぼくたちにはその辛さがよく分かるっピ。介護で苦労している人達は大勢いるっピ。 みんなで悩みを共有するっピ。 僕も可能な限り返事するっピ。 当店に足を運べる方は実際に来て悩みを相談することも出来るっピ。 老犬介護士やぺットセラピストに話を聞いてもらうだけでも楽になるっピ。 悩み相談の間は愛犬をお店でお預かりするっピ。 みんなで老犬介護をポジティブで明るいものにして、 愛犬が笑顔で毎日を楽しめるように、みなさんも日々をエンジョイしましょうっピ( ^ω^ ) よろしくお願いしまっピ。 ではでは、今日はこの辺で、 ![]() ↑↑奇跡の大復活を遂げたクーちゃんも愛用中!↑↑ |
----
お世話になってます。 うちの子は寝てばかりになってます。 またハッピーに会いに行きますね。 がんばれ!
by: 芝犬酒井 * 2019/01/28 20:24 * URL [ 編集 ] | page top
--Re: 老犬介護は誰にも相談出来ない(つД`)続き の巻--
ありがとうございまっピ^_^ お待ちしておりまっピ! --管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます --Re: 老犬介護は誰にも相談出来ない(つД`)続き の巻--
Baroママ様 コメントありがとうございます。 講習会の件です。 残念ながら、今のところ当店で講習会を開催する予定はありません。 しかし、要望をいただくことはございますので、今後講習会を開催できるよう 前向きに検討して参ります。 バーニーズの介護をなさっているんですね。 どこから手をつけていいのか分からないというのは不安ですよね。 愛犬の様子を毎日観察して、どうしたら快適になるのか少しずつ見つけていきましょう。 介護の方法は1つではありません。その子に合った方法が必ずあります。 それを一番側で発見出来るのは実は飼い主さんなのです。 寝たきりということですので、褥瘡(床ずれ)には気をつけてください。 同じ箇所が床と接したままですと、傷が出来ます。 床と接している面は湿度も上がりますので、衛生状態にもご注意ください。 常に同じ場所が下面になるのを避けて、身体を動かしてあげてください。 また、足が麻痺をしていますと血流が悪くなります。 冷えは万病の元で、内臓の病気などに繋がります。 優しくマッサージして温めてあげてください。 早く温めた方がいいからと電子カーペットや湯たんぽの上などに愛犬を 座らせっぱなしにするのは避けてください。 低温やけどの恐れがあります。 排泄の介助が必要な場合、かかりつけの獣医師にやり方を訪ねるのがおすすめです。 最初はなかなかうまくいきませんが、ある時コツを掴んで簡単に出来るようになります。 そして何よりも、愛犬にたくさん声をかけてあげてください。 愛情たっぷりの優しい声を聞くことは、愛犬にとって大変な喜びです。 介護は精神的にも肉体的にも疲れます。 悲しい顔をしてしまう日もあるでしょう。 そういう時、愛犬がどんな表情をしているかご覧になってください。 まるで鏡を見ているような気持ちになるかと思います。 逆に、Baroママさんが今まで同様、我が子を愛し、優しく声をかけてあげたときの 愛犬の表情を見てあげてください。 良いカメラが欲しくなるに違いありません。 大型犬の介護は大変な重労働です。 Baroママさんもどうか身体など傷めませんように。 Baroママさんは1人ではありません。 助けてくれる人や施設がたくさんあります。 具体的なアドバイスが出来ないのが心苦しいですが、 一緒に愛犬の介護を楽しんでいきましょう。 少し休みたいな、と思った際にはお近くの 介護対応のペットホテル などを数日だけ利用するのがよろしいかと思います。 何よりもまずはご自分の健康を優先してください。 それが、愛犬の笑顔に繋がります。 長くなりました。 ブログの中で具体的な介護の方法など、実際的なことを取り上げるように専務に 申し伝えておきます。遊びのブログばかりをあげているようなので。 --管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます |
|
| ホーム |
|